犬は子どものストレスレベルを下げる

もふもふフワフワの私達は最高のセラピスト(研究結果)

学術雑誌『PLOS ONE』に掲載されたのは、イギリス研究チームの

2022年6月に発表された週2回の子供と犬とのセラピーセッションが、子供たちのコルチゾール(ストレスホルモン)レベルを著しく低下させた。

学術雑誌『PLOS ONE』に掲載された研究発表は、この介入はガイド付き瞑想よりも効果的だったということ。

この研究は対象者をランダムにグループに分けて検証するランダム化比較試験で行われた。

神経質と非神経質の8~9歳のイギリスの子供たちは、3グループに分かれた149人が参加。

あるグループでは、子供たちは週2回、1カ月にわたって20分間、トレーニングされた犬とそのハンドラー(犬をあつかう研修を受けた臨床経験のある看護師)とのセッション。行ったことはシンプルで、犬をなでたり、遊んだりするといったこと。

また別グループでは、同じ期間を犬とは触れ合わずに、子供たちは手足の指を動かすなど簡単なリラックスヨガ。マットの上に横になってガイド付きの瞑想に参加。

3つ目のグループは、治療を受けない対照群。

試験の前後には、研究に参加したすべての子供たちから唾液を採取してコルチゾール値を測定。その結果、犬による介入群の子供たちは、リラックス群と対照群の子供たちに比べて、コルチゾールレベルが低くかった。

犬とのセラピーの新たな可能性 Getty Images こうした動物の力を借りたセラピーは、

ペットセラピー・アニマルセラピーと言われている。

人の心身の健康のサポートや、問題を助けるため、医療や福祉、教育現場などで、取り入れられている。

今回の研究は、病気の有無に関わらず子供たちのストレスに、犬がどのような役割を果たすのか?という事を検討する新しい機会を与えたと言える。

けれど、今回明らかになっていないこともあるため、より研究を進める必要もある。

例えば、子どもたちがどれくらいの頻度で犬介在療法セッションを受けるべきか、また、セッションはどれくらいの期間続けるべきか、など。 その他にも、犬に触れることが重要なのか、それとも単に犬と一緒にいるだけで十分なのか、さらにグループセラピーと個人セラピーのどちらが良いのかについても。

また、今回の研究ではセラピー犬にキスしたり、ハグをしたり、詰め寄ったりしないよう、セッション前に子供たちに注意を促し、常に注意深く監視していた。また、犬がセッション中に鼻をなめたり、体や頭を動かしたり、あくびを繰り返したりと、不機嫌そうにしていないかどうかを確認し、犬が疲れていたり、もう参加したくないようであれば、セッションを終了せている。 つまり、犬を不快にさせるような子供たちの行動が制御されていること、また犬がベストなコンディションであることで、セラピーの効果が高まるということではないだろうか。 なので、もし飼い犬にセラピー効果を期待するのであれば、犬に不快な思いをさせないこと。 セラピー犬であっても、飼い犬であっても、全ての環境において、子供たちには犬との接し方を知っておかなければならないと言える。

また、犬を飼うことはストレスレベルを下げるだけでなく、子どもの教育にもプラスになるかもしれない。

学術誌『Pediatric Research』に発表された研究によって、犬を飼っている家庭の子供は、犬を飼っていない家庭の子供に比べて、社会的情緒の発達が良好であることが示唆されている。 同研究では、西オーストラリア大学とTelethon Kids Institute 研究チームが、2歳から5歳の子供を含む1,646世帯のアンケートデータを利用。

その結果、子供の年齢、生物学的性別、睡眠習慣、スクリーンタイム、両親の教育レベルなどを考慮した上で、犬を飼っている家庭の子どもは、犬を飼っていない子どもに比べて、感情や社会的相互作用に全体的に困難を抱える確率が23%も低いことが分かった。 また、犬を飼っている家庭の子どもは、反社会的な行動をとることが30%少ない他、友達との交流に問題があることが40%少なく、思いやりのある行動をとることが34%多いことも分かっている。 犬を飼うことは、子どものウェルビーイングにポジティブに関与する可能性は大きいと言えるだろう。

と、言葉は難しいけど…。

結局、ワンちゃんは老若男女全ての方々に、優しい存在である…と、言うことが、世界中の研究者から証明されて、その地位を確立している(もっと、もっとみんなに知って欲しい)。

そして、日本のメディアもストレス満載の今、どんどん取り上げて理解を広めて欲しいと、私は願います。

参考:WOMENS HEAltTH